大腸がん、ストーマ関連商品(ケア、補助商品編)

まだまだ、ある。ストーマ関連商品(ケア、補助商品)
デォール消臭潤滑剤
このゼリーの潤滑材を入れ、パウチ全体に行き渡るようにする。こうすることでうんちが滑りやすくなり捨てるやすい。そして消臭効果もある。どれだけの消臭効果があるか・・・。僕の場合、冬場であったのでパウチから臭気は少ないように思えた。
ブラバパウダー
ストーマ周りの肌が荒れて痛みがともなったため購入した。徐々にパウチのベースが変形したり、剥がれてくることでうんちがどうしても肌に触れてしまう。そのための肌の保護として購入。しかし、パウダーが付着していると接着が悪くなるので付け過ぎには注意が必要。
3M皮膚用リムーバー
パウチを剥がす時にこの液をベースプレートの周りに垂らし、剥がしやすくするためのもの。ベースプレートは剥がれる場所は大体決まっている。その他はしっかりと肌に接着されている。他に個別包装タイプなどもある。これは必需品。

ハサミはベースプレートがフリーカットの場合に必要。特にパウチ用まで必要ではないが、刃先の短い小回りの効くものが使いやすい。

ノギスはストーマの大きさ測定に必要となる。最初の頃はストーマの大きさも安定しないため、パウチ交換の際、測定を必要とする。これも本格的な物は必要なく、ホームセンターなどで安価なものでもよいかもしれない。

サージカルテープの使用は人それぞれであると思う。僕の場合、座る仕事が多いため、パウチのベースプレートがお腹のシワや脂肪によりヨレやすく隙間が発生し剥がれやすかった。そのため、ベースプレート周りをテープで補強していた。サージカルテープは街にある、大型のクスリショップで売っている。
ー大腸がんと人工肛門(ストーマ)ー
【僕のがん、人工肛門(ストーマ)とそのフロー】
【僕のがん、人工肛門装具(ストーマ)キット】
【人工肛門(ストーマ)ケア商品ショップ】
【人工肛門(ストーマ)関連商品(パウチ編)】
【人工肛門(ストーマ)関連商品(ケア、補助商品編)】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。